焼き上がりました!
ゴールデーンウィークに窯焚きのお手伝いをした作品たち、この週末に窯出しされて、先生が昨日の陶芸教室に持ってきてくださいました。
昨日はお稽古をお休みしたのですが、早く見たくてたまらず、ちょっとだけ教室に行ってみたのでした。
皆さんの作品です。
もうお稽古は終わってる時間だったので、もう多くは持ち帰られたあとで、ちょっと残念。
でもまだたくさんステキなのがあります。
このモヤットボールみたいな花器なんか、素敵ですよね。
信楽の土で、自然釉の乗りもすごくいいんですよ。
で、これが私の作ったものたちです。
土は備前です。
こうやってみるとうまくできているように見えますが、お茶碗4個はみんなてんでばらばらに歪んでいます。
10日間の高温に耐えるには、よほどに均一な厚み、均一な円で作られていないと歪んでしまうのです。
厚みがあるものはそこそこごまかせますが、薄いお茶碗や湯呑はもろに下手くそさが出ます。
う~ん、まだまだですね。
急須は比較的うまくできました。
形も丸く開いたままではなく、上の方でまた閉まってる丸い形なんで歪みにくかったのか・・・
でもまんまるではなくなっているので、蓋がどこでも乗れるわけではなく、方向があります。
まあそれも愛嬌、ってことで。
母のリクエストで作った花器。
これはいい感じではないですか?
厚みがあるので歪んでいません。
自然釉もい感じに乗っています。
火のあたったところは荒々しく黒く光っています。
ちょうど母の日の翌日だったので、母の日のプレゼントということにしました。
(そういえば去年もそうしたような・・・?)
花をいけて店に飾ってみました。
大きさといい形といい、使いやすそうです、と自画自賛。
教室に通うようになって、ちょうど4年。
薄くて丸くて、精巧なものを作るのはまだまだ難しいです。
太閤園の陶芸教室は月に二回、月・火曜日のどちらでも参加可能です。
https://www.taiko-en.com/event/51/
を見て、興味のある方は1日体験教室に参加してみてください。
陶芸って、楽しいですよ~!
関連記事