2017年09月30日
この夏頑張ったこと
2月、グランプリが終わって、私のはんこ屋修行も一段落。
私は小さい頃からやりたかった、次のことにとりかかりました。
それは・・・ゴム印の手彫り!
小さい頃、職人さんがゴムの手彫りをする作業を見ているのが大好きでした。
職人さんがゴムの手彫り作業をしてる机の横でへばりついて見ていました。
その作業がリズミカルで、すいすいと動く印刀、次々に現れる波模様・・・
いずれこのブログで動画など紹介したいと思います。

私が小学校に上がる頃には機械で焼くゴムにかわってしまい、手彫ゴムの職人さんも店にはいなくなってしまいました。
大印講習会でもゴムの授業はありません。
なので、その頃の見よう見まね、思い出しつつ、ゴムの手彫りをやっているひとの話を色々と聞きつつ・・・
3月から8月いっぱいまで、みっちり練習、彫って彫って彫りまくりました。
そして、9月のはじめに大印展の締め切り。
行書の文字を彫る「ゴム・普通の部」と緻密な絵柄と文字を組み合わせた「ゴム・密刻の部」に出品しました。
結果は・・・
普通の部・金賞
密刻の部・銀賞
を頂きました。
でも、わかっています。
手彫りゴムをやる人が少ないので、レベルの低い争いなのです。
ほんとに、自分でも「まだまだだ、昔の職人さんのようには彫れていない」とわかっています。
なんでも機械でできる時代に、ゴムの手彫りなんて・・・
だれもが趣味で消しゴムはんこができる時代に、ゴムの手彫りなんて・・・
と、まわりのハンコ屋さんですら(母も)言います。
最近は消しゴムはんこ作家とか、その道では有名になっている方もいらっしゃるようで、消しゴムはんこはアートの一部門になっているようです。
でも、はんこは昔からハンコ屋さんが、職人さんたちが彫ってきたもの。
ゴム印はアートとしてもっと表現して発信していけるものだと思うんです。
もちろん、ビジネスでも必要なものです。
先生たちは「用の美」とおっしゃいます。
「美しくて実用的なもの」を心がけて、まだまだ下手くそなんで、これからもっともっと練習して頑張っていきます!
そして、大印展の木口「実印・認印」部門で銅賞、篆刻部門でも銅賞を頂きました。
これもひとえに先生方のご指導のおかげと、心から感謝しております。
これからもまだまだがんばりますので、よろしくお願いします!
私は小さい頃からやりたかった、次のことにとりかかりました。
それは・・・ゴム印の手彫り!
小さい頃、職人さんがゴムの手彫りをする作業を見ているのが大好きでした。
職人さんがゴムの手彫り作業をしてる机の横でへばりついて見ていました。
その作業がリズミカルで、すいすいと動く印刀、次々に現れる波模様・・・
いずれこのブログで動画など紹介したいと思います。

私が小学校に上がる頃には機械で焼くゴムにかわってしまい、手彫ゴムの職人さんも店にはいなくなってしまいました。
大印講習会でもゴムの授業はありません。
なので、その頃の見よう見まね、思い出しつつ、ゴムの手彫りをやっているひとの話を色々と聞きつつ・・・
3月から8月いっぱいまで、みっちり練習、彫って彫って彫りまくりました。
そして、9月のはじめに大印展の締め切り。

行書の文字を彫る「ゴム・普通の部」と緻密な絵柄と文字を組み合わせた「ゴム・密刻の部」に出品しました。
結果は・・・
普通の部・金賞
密刻の部・銀賞
を頂きました。
でも、わかっています。
手彫りゴムをやる人が少ないので、レベルの低い争いなのです。
ほんとに、自分でも「まだまだだ、昔の職人さんのようには彫れていない」とわかっています。

だれもが趣味で消しゴムはんこができる時代に、ゴムの手彫りなんて・・・
と、まわりのハンコ屋さんですら(母も)言います。
最近は消しゴムはんこ作家とか、その道では有名になっている方もいらっしゃるようで、消しゴムはんこはアートの一部門になっているようです。

ゴム印はアートとしてもっと表現して発信していけるものだと思うんです。
もちろん、ビジネスでも必要なものです。
先生たちは「用の美」とおっしゃいます。

そして、大印展の木口「実印・認印」部門で銅賞、篆刻部門でも銅賞を頂きました。
これもひとえに先生方のご指導のおかげと、心から感謝しております。
これからもまだまだがんばりますので、よろしくお願いします!
Posted by shore at 07:37 │ comments:(0) │ はんこ屋
2017年09月25日
秋の気配

相変わらず元気です。
毎日大阪城公園をママチャリで走って通勤しています。
特に何も運動していないので、往復で40分程度のサイクリング、ちょうどいい運動かと。
8月は暑くて死にそうでした。
首にタオルを巻いて、帽子にアームカバー
大阪のオバチャンそのものです。
気がつくと、イチョウの木にたわわに銀杏が実っています。
ぶら下がっている枝にいっぱいついているんですが、わかりにくい?

萩かな?と思ったけど、ちょっと違う。
可愛いから、はいチーズ。
背景に観光用トレイン(?)が走っています。

夜の帰り道はセミほどではないけれど、大合唱です。
大阪城公園はライトアップされていて、とてもきれいです。
これは通常のライトアップ。

一瞬、「炎上?」と思いましたが(笑)
何かの日に赤にするのかな?
今は少し平穏な日々です。
年末の忙しさ、次の競技会に向けて、少し充電して・・・
今日も頑張ります!
Posted by shore at 06:51 │ comments:(0) │ 自然
2017年09月17日
おひとりさま
今流行の(?)「おひとりさま」
私はこれがあまり得意ではありません。
「ぼっち飯」とか・・・
一人で電車に乗ってどっかへ行く、とかドライブ、とかはなんでもできるんですが、お店に入るのが苦手です。
いえ、でした。
今日は2月に行われたハンコ屋さんの腕比べ「技能グランプリ」の、金賞を取った方のお祝いの会があります。
その席の余興で歌をうたうことになりました。
一昨日、その音合わせで集まって練習しました。
曲目は新世紀エヴァンゲリオンのテーマ曲「残酷な天使のテーゼ」
グループで私は女(一応)一人・・・
キーは高く、これ、とちったら目立つな・・・
これは練習しておかないと・・・

昨日土曜日、薬局の仕事。
なんとそのお向かいにはカラオケボックスがあるではないですか。
生まれて初めてのぼっちカラオケに挑戦してきました。
きっかり一時間。
あまりに過酷なキーの高さなので、時々大好きなド演歌など交えつつ・・・
お・・・おもしろい・・・
あかん・・・はまりそうです!
アムロ、また行きます!
ちゃうか(笑)
今日は本番、頑張りま~す!
私はこれがあまり得意ではありません。
「ぼっち飯」とか・・・
一人で電車に乗ってどっかへ行く、とかドライブ、とかはなんでもできるんですが、お店に入るのが苦手です。
いえ、でした。
今日は2月に行われたハンコ屋さんの腕比べ「技能グランプリ」の、金賞を取った方のお祝いの会があります。
その席の余興で歌をうたうことになりました。
一昨日、その音合わせで集まって練習しました。
曲目は新世紀エヴァンゲリオンのテーマ曲「残酷な天使のテーゼ」
グループで私は女(一応)一人・・・
キーは高く、これ、とちったら目立つな・・・
これは練習しておかないと・・・

昨日土曜日、薬局の仕事。
なんとそのお向かいにはカラオケボックスがあるではないですか。
生まれて初めてのぼっちカラオケに挑戦してきました。
きっかり一時間。
あまりに過酷なキーの高さなので、時々大好きなド演歌など交えつつ・・・
お・・・おもしろい・・・
あかん・・・はまりそうです!
アムロ、また行きます!
ちゃうか(笑)
今日は本番、頑張りま~す!
Posted by shore at 10:17 │ comments:(2) │ 趣味
2017年09月11日
大印展締め切り
毎月第3日曜日は大印講習会。
9月は「大印展」の締切があるので、第2日曜日に変更して開催されました。
そういうわけで、昨日の講習会はドタバタ。
大印展の作品を仕上げて提出すことに追われてたいへんでした。
おかげさまで4部門、5作品を出品することができました。

この夏は自らの引っ越し、ドラ息子の引っ越しがあり、ドタバタでたいへんでした。
ブログ更新をする時間がなかったので報告が遅れましたが、引っ越しと時期を同じくして転職もいたしました。
転職と言っても薬剤師として働くことには変わりないのですが、3年勤めた病院をやめて、また調剤薬局で働いております。
そんな忙しい毎日の中で、作品作りはなかなかにたいへんなものだったと思います。
睡眠時間をけずっての毎日の作業。
でも、作品作りをしなければ、と思う気持ちが根底にあるので、毎日を緊張して過ごせたのかなと思います。
今回の大印展は新しいことにもチャレンジしました。
毎日毎朝、何かしらはんこの作業をしてきました、そこはまたおいおい報告していきます。
そして作った作品ですが、精一杯頑張ったけれど大したことはできませんでした。
もう少しいいものを作りたかった、こんな程度しかできるようにならなかったことが悔しくて仕方ありません。
でも、今のところここまでが精一杯。
身の丈こんなもんです。
さて、また次の目標に向けて、頑張ります。
ファイト~!
(写真は新居の近く、大阪城公園です)
9月は「大印展」の締切があるので、第2日曜日に変更して開催されました。
そういうわけで、昨日の講習会はドタバタ。
大印展の作品を仕上げて提出すことに追われてたいへんでした。
おかげさまで4部門、5作品を出品することができました。

この夏は自らの引っ越し、ドラ息子の引っ越しがあり、ドタバタでたいへんでした。
ブログ更新をする時間がなかったので報告が遅れましたが、引っ越しと時期を同じくして転職もいたしました。
転職と言っても薬剤師として働くことには変わりないのですが、3年勤めた病院をやめて、また調剤薬局で働いております。
そんな忙しい毎日の中で、作品作りはなかなかにたいへんなものだったと思います。
睡眠時間をけずっての毎日の作業。
でも、作品作りをしなければ、と思う気持ちが根底にあるので、毎日を緊張して過ごせたのかなと思います。
今回の大印展は新しいことにもチャレンジしました。
毎日毎朝、何かしらはんこの作業をしてきました、そこはまたおいおい報告していきます。
そして作った作品ですが、精一杯頑張ったけれど大したことはできませんでした。
もう少しいいものを作りたかった、こんな程度しかできるようにならなかったことが悔しくて仕方ありません。
でも、今のところここまでが精一杯。
身の丈こんなもんです。
さて、また次の目標に向けて、頑張ります。
ファイト~!
(写真は新居の近く、大阪城公園です)
Posted by shore at 07:25 │ comments:(2) │ はんこ屋