オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 都島区

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。

Posted by オオサカジン運営事務局  at    │  


ご無沙汰しています。
大きな地震があり、大阪で平和に暮らしてお気楽な話題を載せることに少し罪悪感を感じて自粛しておりました。
が、そんなつまらない自粛こそがいかんのだ、そんなみんなのほんの少しの自粛が積もり積もって日本の元気をなくすのだと、昨日帰ってきたクマ娘に言われ、また再開することにしました。

そういうわけで、ゴールデンウィークに入り、クマ娘が帰ってきました。
毎年のことですが、この時期のクマ娘は、天満橋OMMビルで開かれている「石のふしぎ大発見展」に行きます。
私も昨年からはまっていて、ついて行きます。

会場は大にぎわいで、あふれんばかりの人。
岩石や宝石、彫刻道具、アクセサリー、石で作った置物・・・
ありとあらゆる石グッズのお店があります。

クマ娘はやっぱり岩石。
母岩から宝石が芽生える瞬間を切り取ったようなものに興味津々。
「瞬間ちゃうで、この状態になるのにも何億年もかかってるねんで。ロマンやろ~?」と言いますが、私にはそんなロマンよりマロンの方がいい。
私はそういう石のことを「にょきにょき系」と呼んでいます。
で、にょきにょき系の小さい物を買っていました(こんなものでもそこそこ、飲み会代1~2回分します、わからん~!)


昨年は母も連れて行かれてはまり、珊瑚の指輪を買っていました。
そんな高価な物もあれば、ちょっと変わった石で作ったアクセサリーもあります。
で、ペンダントトップを娘と私それぞれ。
アクセサリーとなると話はまた別なようで、クマ娘は「何の石かわからんけど、細工がおもしろい、マンガに出てくる魔術師系で」(左)と。
私は縛られてるような感じが気に入った銀細工の石を。
それにあわせたチョーカーを別のグッズのお店で買いました。
石のものなら、何でもそろうのです。


そして、恒例の夕暮れの一杯を。
大学も4回生、院に行くとかで、就活せず研究室にこもっているようです。
相変わらず、彼氏おらんみたいで・・・(見た目はそこそこかわいいのに。スタイルもいいし。性格は・・・B型そのものなので・・・その後はご想像に任せます)
そんなたわいない話をして、楽しいひとときでした。






Posted by shore  at 08:58   │  comments:(2)  │   おうち


2016年04月12日

スマホ、新品に

私のスマホはauのアンドロイド。
つるつる滑ってよく落っことします。
鍋の写真を撮っていて、つるっと鍋の中にダイブさせたこともあります。
防水だから何ともなかったのですが、最近ケーブルをさす部分のふたのパッキンが摩耗して取れてしまいました。
これでは防水にならないし、よく見るとボディにもヒビが・・・

友人が、「それならネットからauに申し込んで、取り替えてもらうといいよ。データーも簡単に移し替えられるよ」と教えてくれました。
そして、長期利用ポイント等々を使って無料で新しい機械が送られてきました。

データーの移し替えはマイクロSDにバックアップをとって移し替えるだけ、そんなに難しくはありません。
ただ、覚悟していないと「え~!」と残念に思うことはあります。
例えばメールやLINEのログがなくなること。
LINEはパソコン版は残っているのですが、スマホは消えてしまいました。

メールの内容が消えてしまうのは困ったことで、どうしたもんじゃろ・・・
そうだ、SIMカードを戻してみよう!
やってみると、思った通り、古いスマホのメールは普通に見れて、メール機能も復活したので、パソコンに転送しました。

写真も、バックアップソフトで移行できてるのかと思ったら、そうでもなかったので、やっぱり古いスマホをパソコンにつないで、いったんパソコンに落としました。
ダウンロードして途中まで解いたパズルゲームなんかも、まっさら、最初から・・・
それはまあいいか、また楽しんだらいいし。

古いスマホは郵便で送り返さないといけないのですが、いつまでに返さないといけないんだろう?
どうせほかすのなら、くれたらいいのにな、そのうち返すから・・・
マロニーちゃんじゃないけれど、「もう忘れもんはおまへんなぁ~?」と気になって、まだ投函できずにおります。

さて、ドラ息子の大学生活も2週間目に入り、毎日自作のおにぎりを持って通っております。
私は私で、お弁当を作っているので、いっしょに作ってやってもいいようなもんですが、甘やかしたらいけません。
それに、大学生にもなった男子が、ママの作ったお弁当を広げてお箸でちまちま食べているのもどうかと・・・
学内にはあちこちにテーブルと椅子があって、食堂に行かなくてもおにぎり程度なら食べられるそうです。

お昼がおにぎりだけだとお腹が空くようで、朝晩は前にも増してガッツリ食べます。
昨夜はあまりに寒かったのでお鍋。
ちょうど、生のキクラゲをいただいたので、まつやの鶏野菜みそ鍋にしました。

生のキクラゲって不思議な食感。
いくら煮ても柔らかくはならず、こりこりぷりぷりしたまんまです。

それにしても、四月半ばに入ろうというのに、この寒さ・・・
寒さに負けずに、今日も頑張ります!


Posted by shore  at 05:58   │  comments:(0)  │   はんこ屋


2016年04月08日

よく働く人

先日、お風呂の電球が切れて、ドラ息子に交換を頼みました。
ところが、電気のカバーのパッキンの部分が経年劣化し、にっちゃりと本体にくっついてしまい、ぴくりとも動きません。
しかたがないので、壊れてもいいから引っ張れ!と命令したところ・・・
やっぱりバキッと壊れてしまいました。

お陰で電球は替えられましたが、器具がむき出しで漏電する可能性があり危険・・・
器具を交換しなければ・・・
でも、築26年のマンション、お風呂自体も結構傷んでいます。
この際、お風呂ごと交換しちゃおう!ということで、はんこや「井戸文章堂」のお得意様、「㈱ナサホーム」さんにお願いしました。

昨日は大雨の中、若くて綺麗な女性リフォームアドバイザーさんが、グレーのパンツスーツにハイヒール、肩から大きなかばんと腕には脚立をぶら下げて来てくださいました。
そして、「拝見しますね、採寸などさせていただきますので少々お時間を頂戴します」とお風呂場へ。

トントンと脚立を上がって、バカっと天井点検口を開け、中を覗きこんでライトで照らして点検。
カビだらけの浴室の天井、普通、若い女の子だったら嫌がるだろうに、ふむふむと覗きこんで・・・
ああ、スーツが汚れちゃうよ、もうちょっとちゃんと掃除しとけばよかった・・・
と心配している私をよそに、メジャーであちらこちらのサイズを採寸。
デジカメで現場写真をてきぱきと撮っていきます。

洗面所の下の、扉の丁番が変なんで、それも修理に入れてください、とお願いしていたのですが、かばんからドライバーを取り出して、ひょいひょいとその場で直してくれました。
お風呂のついでに壁紙の張替えとカビ対策をしてもらおうと思っている部屋の採寸もちゃちゃちゃと済ませて・・・

お茶を飲みながら、かばんから取り出したカタログからこんな方法とプランがありますと、色々説明してくれました。
見積もりやレイアウトプランを来週持ってきてくださると約束して、リフォームアドバイザーさんは帰って行かれました。

ナサホームさんは、今年20周年。
最初、はんこ屋・井戸文章堂の近くの都島店からスタートして(その頃からご贔屓にして頂いています)、近畿一円と名古屋とで23店舗、すごい成長です。
成長するのには良い社員を上手に育てておられるのが、何よりの理由なのかとつくづく思いました。

リフォームがとても楽しみです!

晩御飯は鶏の照り焼きと焼き厚揚げ、ほうれん草とベーコンの炒めものです。
昨夜は休肝日のつもりだったのですが、白ご飯が一人分しかなかったので、仕方なく発泡酒を。
仕方なくと言い訳言い訳。

大学生になったドラ息子には、お小遣いをあげません・お弁当もつくってあげません宣言をしています。
その為、ドラ息子はお昼を自分で賄わないといけないので、自分でおにぎりをこしらえて持って行っています。
すると、朝炊いたご飯が、以前は夜の分もじゅうぶんあったのに、私の分がない・・・
お陰でこの一週間で私の体重は2キロ減りました。
すごい!ご飯を抜いただけで?
ということは、どんだけ食べてたんや~?

これ以上体重が減ってもキモチワルイので、今日はご飯を多めに炊きました。

今日も頑張ります!




Posted by shore  at 06:30   │  comments:(2)  │   おうちお店


2016年04月03日

難しいお客様

土曜日、ドラ息子の入学式でした。
新調したスーツに身を包み、出かけて行きました。
クマ娘の入学式にも行ってやっていませんから、もちろんドラ息子のも行ってやりません。
これからは一人で頑張るんだぞ~。

そして私は店番に行きました。

折しも大川沿いの桜が満開で、絶好の花見日和。
界隈は大勢の花見客で賑わっています。
そんなわけで、白人の家族連れのお客様が来店されました。

どうやら、日本語は全くできない様子・・・
困ったなぁ・・・
身振り手振り、カタコト、図解など取り混ぜてコミュニケーションをはかってみると・・・

お名前はSHERIDAN(シェリダン)さんで、はんこを作りたいと。
アルファベットでレイアウトして見せてみると、ノーノー、インジャパニーズ、と。
漢字に変換して、はんこを作りたいんだと。
音でシェリダンさんという当て字が思い浮かばなかったので、「私の名前は『なぎさ』、なぎさはSEA SIDEとかSHOREとかいう意味がある。あなたのお名前はどんな意味がありますか?」と聞いてみました。
すると[wild」アンド「bright」なんだそうで・・・

パソコンの変換画面で「wild」は「野生」
「blight」は「明るい」であることを見せて、それを手書きでそれぞれその漢字をレイアウトして見せました。
すると、「野生」も「明」両方入れてくれ、と・・・

「明野生」?
なんか中国人みたいだし、日本ではそんな名前はないし・・・
と言いたいんだけれど、うまく説明できないから、とりあえずレイアウトして見せました。

すると、OK、ベリグーと気に入ってくれました。
そしてハウマッチ?と・・・
画数が多いので13.5mmでないと作れない、などなど説明して一番お安いのでお値段を提示すると・・・

オウ!エクスペンシブ!
ソーリー

と言って帰ってしまいました。
(T_T)

その間1時間近くかかったこの努力は何だったんだろう・・・
でも久しぶりに英語で話すという緊張感があり、またお商売の上でもいろいろ勉強になり、楽しかったのでよしとしましょう。

晩御飯は入学式と言っても特にお祝いメニューではなく、いつもの鯖の煮付けとほうれん草とベーコンの炒めもの、玉ねぎのちぎり天、以上です。
そして、ドラ息子と今日あったことを色々話しました。

シェリダンさんのお話については、ドラ息子に「最初にノットフォースーベニア(お土産ではないよ)」と説明するべきだっただろう、と言われました。
いや、外人さんならお土産にしかならないやろう、外国人登録ではんこを作ってくれというお客様も来られるけれど、その場合は当て字は使わないでアルファベットかカタカナだし、と議論に。
電子辞書など取り出して、「材料」とか「画数」とか、「彫る」わからなかった単語を調べながら、晩御飯を食べながら、わちゃわちゃ議論しました。

外国の人にはんこの良さをわかってもらいたいな、なんてぼんやりイメージが浮かんだりして。
儲からなかったけれど、楽しい一日でした。



Posted by shore  at 07:49   │  comments:(7)  │   はんこ屋子供と学校