オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 都島区

新規登録ログインヘルプ



上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。

Posted by オオサカジン運営事務局  at    │  


2018年06月26日

マクラメ編み

5月、GWにOMMで開かれた「石のふしぎ大発見展」で買った石。
水晶の中に包埋物があって、とっても素敵なんです。
でも、石だけ・・・
買ったものの、ペンダントにするにはどどうしたらいいだろう・・・
と思いながら石博の会場をうろうろしていたら、糸を編んで石を包み、ペンダントにする「マクラメ編み」を展示しているお店を見つけ、お話を聞いていました。

大阪、東京、名古屋、福岡でワークショップを開いているということを聞いて、案内のリーフレットを頂いていました。
ネットで検索し、ちょうど日程があったこの週末にそのワークショップに参加させていただきました。

で、マイ・石を持って行ったのですが・・・・
初心者には石が大きすぎるので、とても3時間では出来上がらないということで、先生が用意してくれている石から選んでくださいとのこと・・・・
いや~ん、石も糸もいろいろあって、迷っちゃう~
先生がつくったサンプルもあって、どれも素敵~!

で、小さい石と、それに合う色の糸を選んで、いざ、編み始めました!

もともと、細かいことや手芸をすることが大好きな私・・・
おもしろ~い!
始めて5分と経たないうちにハマってしまいました。

3時間弱のワークショップでペンダントが出来上がりました。
紫色の石、ちょっと小さいけど、気に入っています。
石博で買った自分の石をネックレスに作れるようになるまで、まだちょっと修練が必要なようです。
宿題の石と糸もいただきました。
マクラメ編み、おもしろい!
またまたはまってしまいそうです~!





Posted by shore  at 06:29   │  comments:(0)  │   趣味


2018年06月23日

珍しい果物

ブログの先生、「ホップ大王」さまから、今年も大きな粒のさくらんぼ、佐藤錦を送っていただきました。
今年は例年にもまして粒が大きくてつやっつや!

頂いてみました!
身はプリップリ、分厚くて、あま~い!

季節の果物を頂いて、元気をいただきました。
きょうもファイトで、いってきま~す!



Posted by shore  at 06:49   │  comments:(0)  │   友人


2018年06月19日

6.18

6.18、そろそろ出勤しようかなと思っていた7時58分・・・

ガタガタガタ・・・・

???
何・・・?

ガタガガタ

地震だ!

その瞬間、食器棚の扉がびらーんと開いて(もともとマグネットがバカになってたんですが)、食器が降ってきそうになるのが見えました。
あかーん!
ダッシュで食器棚の開きかけた扉をバタンと閉めて押さえ、ガタガタと揺れて前に倒れそうになる食器棚を押さえました。
私の大事な食器、壊れないで~!

あちこちからがちゃがちゃドッタンバッタン、ひどい音がしています。
揺れがもっと強くなれば食器棚に押しつぶされるかもと思いつつ、ものすごく恐怖を感じながら、お願い、早く収まって~!と祈る時間のものすごく長く感じたことか・・・

揺れが収まってしばらく呆然としていました。
ついていたテレビから地震の震度など、安全を確保してだのの声は聞こえてはいますが・・。

と、開いていたパソコンのLINEにピコーン、とメッセージが入りました。

「おたんじょうびおめでとう」

息子からでした。

息子は震源地に近い茨木市に住んでいます。
生きてるぞの連絡、ある意味ブラックジョーク?

そうです、昨日、6.18は私の誕生日でした(笑)

ほどなく息子からLINE電話、部屋はぐちゃぐちゃ、壁に亀裂が入っているなどなど。
私は上においてあったものは落ちてきているが、食器棚は守ったと、お互い安否確認。
ほどなく、クマ娘からもLINEがあり、みんな大丈夫だよと報告。

電話はつながらなくて、母には連絡が取れていません。
母は比較的新しい家にいるのでおそらく大丈夫だとは思うのですが、心配なのは築58年になる店・・・

余震も心配なので、食器棚をガムテープで巻いて。
店の片付けもしなければならないだろうから、服もジーパンとポロシャツに着替えて家を出ました。

あいにく、愛車ママチャリを店においていたので、電車で行くつもりが、電車も止まっているので歩きで・・・
JR環状線も止まっていて、駅前には人が溢れています。
大阪城公園も歩いて通勤する人でいっぱい。
OBPのビル群は、エレベーターが動いていないとかで、ビルの外に人が溢れています。

約35分歩いて店、井戸文章堂にたどり着きました。
角を曲がるとぐちゃっと潰れている店があるのかと心配しましたが・・・

無事です!
よかった~!
しかも・・・
飾り物ひとつ、落ちていません。

母も、住んでいる家のガラスや陶器の花瓶や飾り物が壊れた程度で、無傷でした。

店がここまで無傷だったのはほんとに不思議です。
もしかするとこの仏像?のおかげ?

店に飾ってあるのですが、30年くらいまえ、お店に来たお客さんが「このお店にはなにか惹きつけるものがある。」と、この仏像?ほていさん?をくださったのだそうです。
どこかのお寺のお坊さんだそうですが、詳しくはわからないし、不思議な話です。

とにかく、みんな無事でありがたく、感謝です。
ご心配いただいた皆様、ありがとうございました。




Posted by shore  at 06:17   │  comments:(2)  │   自然


2018年06月17日

結果発表

はんこの競技会、全印協(全印協大競技会)の結果が郵送されてきました(ただしくはクロネコメール便でしたが)

じゃじゃ~ん!と開いてみると・・・

・・・

木口角印小篆の部・褒状
木口実印の部・褒状
ゴム密刻の部・褒状
ゴム普通の部・銀賞

と・・・

ちょっと期待はずれの結果でした。
あつかましい?

うん、それなりに頑張った、かなり頑張った、つもり・・・
もうちょっとメタリックなものがほしかったな・・・
なので残念です。

う~ん、そうか~
まだ努力が足らんのか・・・

・・・

もうこれ以上無理か?
と思いながらも踊り続けなければならない、はんこの赤い靴を履いてしまった私。
今日も泣きながら彫り続けます・・・

というわけで、今日は第三日曜日。
はんこ屋の修業の場、「大印講習会」
いってきま~す!






Posted by shore  at 05:06   │  comments:(0)  │   はんこ屋


2018年06月09日

あじさい、満開



とうとう近畿地方も梅雨入りし、毎日ジメジメ蒸し暑い日が続いています。
梅雨はうっとおしくて嫌いですが、梅雨に元気になるのがあじさい。
はんこや・井戸文章堂の店の前で母が育てているあじさいが満開です。

色とりどり、沢山の種類があります。



この子は紫のガクアジサイ。
少し遅咲きです。



前回のせたとおり、肥料によって土の酸性・アルカリ性が変わってしまい、今年はさらに色とりどりに見えています。
手前のピンクと奥の紫は同じ種類の兄弟です。
でもこんなに色が違ってしまいました。



これが本来の色、鮮やかなピンクです。
でも、本来の色というのも違うのかなぁ?


そして、一昨年前仲間入りした白。
生協で株を買ったものです。
何か、変わった種類だと書いてあったのですが、どう変わっているかというと・・・



ピンクに変わりました。
上は10日位前の写真、下は現在です。
この色変わりは土の酸性アルカリ性によるものではないようです。
あじさいって不思議です。

あじさいは雨が降ると元気にきれいになります。
梅雨のこの時期にパワーを分けてもらって、私も頑張ります!






Posted by shore  at 05:26   │  comments:(0)  │   草花