2019年06月27日
ものものしい!

本日6月27日から29日はこの大阪でG20(ジーツエンティ)が開かれます。
20カ国以上の要人とそのおつきの方々が大勢来られるわけで、先週辺りから大阪市内はピリピリムード、どこに行っても警察官に会います。
ご近所の大阪城公園はその基地になっているのか、広い運動場(イベント広場?)はこのとおり、機動隊や警察の車両でびっしり。
公立小中学校はお休みだし道路の規制は入るし、市民にとってはいい迷惑です。
でも大阪を世界中に知ってもらういい機会。
世界の人達とお知り合いになれる良い機会。
温かい気持ちで世界の方々をお迎えしたいと思います。
とはいったものの、天気予報は最悪~!
てるてる坊主~!頑張って~!
Posted by shore at 06:52 │ comments:(0) │ 都島区
2019年06月26日
今年もさくらんぼ、いただきました。

今年もブログの先生「ホップ大王」さまから、さくらんぼ「佐藤錦」をたくさん頂きました。
毎年送って下さいます。
この季節ならではの果物、大好きです。
美味しいですよね~
よくプリンの上に真っ赤に着色された缶詰のサクランボがのっていますが、あれは生のさくらんぼとは似ていて非なるもの。
果物はそれぞれの旬のほんのわずかな期間しか食べられない事で季節を感じられる事に、値打ちがあるんですよね~。
ってことで、いただきま~す!
Posted by shore at 05:00 │ comments:(2) │ おやつ
2019年06月25日
小鳥ガーデン
阪神百貨店で開かれている「小鳥ガーデン」に行ってきました。
その会場は新しくなった阪神百貨店の8階。
前回も参加したのですが、出店してる作家さんも増え、品物もたくさんあって・・・
小鳥の絵柄のファブリックや小鳥モチーフのアクセサリー
どれも可愛くて、ステキ、欲しいな~

オカメインコのトートバックとハシビロコウのぬいぐるみ、アヒルのがま口をゲットしました。
ハシビロコウのぬいぐるみは触り心地が柔らかくて気持ちいうえに、形、大きさがだっこするのにぴったり。
小さめの抱きまくら、って感じで、さっそく睡眠のお供に、というかこれを抱っこした途端に爆睡してしまいました(笑)
アヒルのがま口は「シャチハタケース」と書かれて売られていました。
はんこやの私としては、それならはんこの講習会に行くとき宿題で彫ったはんこを入れて持っていくのに使おうと。
トートバクも夏のお出かけに活躍しそう・・・
小鳥ガーデンは本日まで。
ぜひ行ってください!
その会場は新しくなった阪神百貨店の8階。
前回も参加したのですが、出店してる作家さんも増え、品物もたくさんあって・・・
小鳥の絵柄のファブリックや小鳥モチーフのアクセサリー
どれも可愛くて、ステキ、欲しいな~

オカメインコのトートバックとハシビロコウのぬいぐるみ、アヒルのがま口をゲットしました。
ハシビロコウのぬいぐるみは触り心地が柔らかくて気持ちいうえに、形、大きさがだっこするのにぴったり。
小さめの抱きまくら、って感じで、さっそく睡眠のお供に、というかこれを抱っこした途端に爆睡してしまいました(笑)
アヒルのがま口は「シャチハタケース」と書かれて売られていました。
はんこやの私としては、それならはんこの講習会に行くとき宿題で彫ったはんこを入れて持っていくのに使おうと。
トートバクも夏のお出かけに活躍しそう・・・
小鳥ガーデンは本日まで。
ぜひ行ってください!
Posted by shore at 05:00 │ comments:(0) │ 小桜インコ
2019年06月24日
ドレスコード:着物

教室では先生が食事会を開いてくれるそうで、新参者の私ですが、早速参加させていただきました。
和裁の教室なのでもちろん・・・
ドレスコード:着物
私もお気に入りの一重の小紋に絽織り綴れの帯をしめて。
残念なことに、写真を撮り忘れました・・・(写真の方は私ではありません)
会は先生を含む10名でもちろんみんな着物。
3時間ほどの会でしたが、おしゃべりに花が咲く咲く。
とても楽しく過ごさせていただきました。

それぞれの装いに、それいいわね、生地は何?、どこで買ったの?どうやって作ってるの?
話が尽きません。
みなさんそれぞれに様々な工夫をして、粋な取り合わせに素敵な小物、着物ってほんとにいいですね~。
ネットオークションや中古市で買ったものを自分のサイズに作り変えたり、もともとは洋の素材だったのを和に作り変えたり。
お茶席などでの着物のしきたりは結構厳しいのですが、今どき普段の着物のおしゃれを楽しむのにしきたりなんてNG
楽しく、新しく、自分らしく。
私ももっともっと着物を着て、おしゃれを楽しみたいと思います。
着物って、ほんとにいいですね~!
Posted by shore at 05:50 │ comments:(0) │ 趣味