2018年08月18日
たそがれコンサート

このイベントは7月6日から8月31日までの金曜日の夜6:30~8:00まで、毎週行われていて、大阪市教育委員会が主催、参加無料のイベントです。
前半は大阪市立中学の吹奏楽部による演奏、後半は自衛隊や大阪市音楽団の演奏です。
仕事を少し早く終わってチャリンコでダッシュ!
少し遅れて着いたら会場の座席は満員、後ろの人工芝のコーナーしか空いていません。
こちらは家族連れや年配のご夫婦、小さいお子さんを連れたお母さんなどが思い思いに座って音楽を楽しんでいます。

きもちいい~!
折しも昨日は急に涼しくなって、風もあり、空は雲ひとつなく次第に藍色が濃くなり、月が浮かび上がってきます。
吹奏楽のうまいへたなんてわかりませんが、楽曲はビートルズとカーペンターズのアレンジ曲でいい感じ。
いつの間にか投げ出した足のサンダルまで脱いで、右左にフリフリ。
手拍子、足拍子、ノリノリです。
秋の訪れを感じる爽やかな夜に、とてもリフレッシュできました。
このコンサートはこの夏まだあと2回あります。
詳しくは下のURLをご覧ください。
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000436578.html
Posted by shore at 07:02 │ comments:(0) │ 音楽
2018年08月15日
自家菜園

去年は出窓にバジルのプランターを置いていたのですが、そうするとコバエが湧いてちょっと嫌でした。
なので今年ははんこや・井戸文章堂の前で育てたものを枝ごと切って持ち帰り、水に挿していました。

そのうち水しかあげてないのに、茎から根っこがボーボーと生えてきます。
でもこれが不思議なもので、根っこが生えすぎるとそのうちまた枯れてしまうのです。

ペットボトルを切って、ミニプランターを作ります。
緑のネットは「オクラ」が入っていた網です。
土が下に落ちるのを防ぎ、また下の水受けに浸っていれば毛細管現象で土の方に水が上がるという仕掛け。
網の中に100均で買ってきた土を入れて

右は10日ほど前に植えたもの。
葉っぱも次々育って、また採集できるようになりました。
そして左は今回植えたもの。

水はオクラネットから上がるし、と思っていたら、わずか10日で根っこがこのとおり、ボーボーに育って、自ら水ボトルの中に広がっています。
わずかですが家の中に緑があるといいですね。
しかもそれが食べられるなんて、ステキです。
さて、今日はどんなお料理に使おうかな~
今日も頑張ります!
Posted by shore at 05:12 │ comments:(0) │ セコロジー自然
2018年08月11日
熱中症対策
世間は今日からお盆休み、昔は私も海や山へ行っていました。
また行きたいな~、と思いつつ、このお盆はお休みなく働きます。
で、いつも通勤に大阪城公園を、真っ昼間の炎天下に自転車で走るのですが・・・
大阪城公園は木が覆い茂っている森があり、私はこの森を通る小径を自転車で走ります。

木漏れ日が差し込み素敵です。
セミがジャカジャカ鳴いていますが、うるさいというより何か遠いところから聞こえてくる感じがします。
森の中は外に比べて気温が低く涼しいのです。
葉っぱの蒸散作用があるからでしょうか・・・
ほんの少しの緑、都会の一角に潤いを感じます。

材料は使い古したバンダナと食品についてくる保冷剤、それとスカーフ止リング。
このリングはなくてもかまいません、
バンダナは子供が小さい頃はよだれかけに、小学校になるとナフキンに、中高生のときにはお弁当包みになって、ものすごく使い込んだものです。
あちこちにシミがあったりして思い出深く、捨てられずにおりましたが、またまた活躍するわけです。

暑さ対策にバッチリです。
まだまだ暑い日が続くようです。
熱中症に気をつけて、この夏を乗り切りましょう!
Posted by shore at 08:22 │ comments:(2) │ 自然
2018年08月10日
似顔絵

で、生まれて初めて似顔絵を描いていただきました。
描いてくださるのは20代?のかわいい絵描きさん。
私のことを「おねえさん」と呼んでくれます。
書きながらいろんなことをお話しました。
よくショッピングセンターなどでスポットの絵描きさんがいますが、あれはそういう会社があって、この可愛い絵描きさんも最初そのような会社に就職して、1年間の研修を受けて本採用になって、あちこちに派遣された、と。
今はフリーになってやっているそうです。
研修中には絵だけでなく、おしゃべりしながら書く技術、話術なども習います。
絵がすごくうまくても、しゃべりながら書けないと本採用にはならないそうで・・・
似顔絵ってお客さんモデルの特徴をみつけて、それを誇張しなければなりません。
誇張するといいことも悪いこともあるわけで、それがお客さんの不快にならないように、お話しながらお客さんのキャラを見極める。
究極のトークお商売・・・
どんなお商売もお客さんの好みや感じ方を少しのやり取りの中から感じ取って、お客さんのニーズを見極め、提案していく。
似顔絵はその提案の部分が、見た目にすぐわかるわので、とても技術のいるわけで・・・
いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
店、井戸文章堂に飾っています。
皆さん「めっちゃ似てる~!」って言ってくださいます。
よかったら見比べに来てください。
Posted by shore at 06:48 │ comments:(0) │ はんこ屋
2018年08月07日
抹茶ランチビュッフェ

いつも私は仕事に戻らないといけないのでランチは食べず、教室についてくるランチチケットを母に買い取ってもらっていました。
ところが、昨日は太閤園が京都の有名なお茶屋さん「伊藤久右衛門」さんとコラボした「抹茶ビュッフェ」というのが開催されていて、ランチチケットで参加できるとのこと。
「連絡するの忘れてました」、と先生。
先に言ってよ~、土こねるだけの汚い格好で来てしまったよ~

お茶屋さんとのコラボだから、お料理は抹茶を使ったものがメイン。
天ぷらも抹茶衣に抹茶塩、しゃぶしゃぶには抹茶ポテトクリームを添えて。
ほぼ一巡して、もういっかいおかわり、と思ったけれど、なかなかにお腹いっぱい。

ほうじ茶ピラフに鯛茶漬け。
お茶漬けは白ごはんと鯛めし、ほうじ茶とお出し、2×2の味が楽しめるところですが、鯛めしとお出しで。
焼きたらこやちりめんじゃこなどいろいろありましたが、そこは省いてシンプルに。
あ~あ、おなかがもひとつあったらいいのになぁ。

伊藤久右衛門さんって、宇治橋の近くにある女の子に人気の行列のできるお店だそうで・・・
女子力なく、甘いものが苦手な私、知らんかった~!
抹茶モンブランに抹茶ブリュレ、ほうじ茶ブリュレ、アイスも抹茶とほうじ茶。
お茶お使ったケーキいろいろ。
お飲み物もお茶のいろいろのほか、ジュースもマンゴーやアセロラ、いろいろありました。
スイーツ好きにはたまらんのでしょうね~

会場は太閤園の中の「ゲストハウス 桜苑(おうえん)」
太閤園のなかでは新しい建物で、私はここに入るのは初めてです。
奥の芝生では結婚式の前撮りが行われていました。
この夏、まだ何回かこの抹茶ビュッフェは開催されるとのこと。
https://www.fujita-kanko.co.jp/sub/news/2018/07/02/15694/
よかったらおでかけください。
Posted by shore at 06:54 │ comments:(2) │ 陶芸
2018年08月06日
美術館巡り

http://pushkin2018.jp/
国立国際美術館は大阪市立科学館のお隣。
子供が小さい頃には科学館の方には何度か足を運んだことがありましたが、美術館は初めて。
こんなところに美術館の建物なんてあったかしら?と思ったら、美術館は地下二階、三階だったんですね。
(科学館も地下だったことを思い出しましたが)
さて、展示の内容ですが1700年台からのフランスの風景を描いた様々な画家の絵画が展示されています。
有名なところでピカソやマチス、モネ、ルノワール、ゴーガン・・・
数えきれない有名所の絵画がずらりと。
見どころ満載です。
フランス革命前後の絵もたくさんありました。
この時代のフランスの町並みや人々の姿、政治的なものが表現されていて、とても興味深いのです。
私が一番「おや?」と思ったのは、大好きなベルバラ(ベルサイユのばら)に出てきた登場人物の名前が画家の名前にあったのです(間違っていたらごめんなさい)
この当時の絵は緻密で精巧、どうやって描いたんだろうと遠くからも下からも眺めて・・・
たくさんの素敵な絵画を見て、刺激をいただきました。
今週もがんばります!
Posted by shore at 07:13 │ comments:(0) │ 趣味