2018年04月24日
もうすぐGW
もうすぐGW。
毎年前半のお休みは天満橋OMMビルで開催される「石のふしぎ大発見展」をクマ娘と見に行くことに決まっております。
http://www.mineralshow.jp/
昨年はこんな感じでした。
http://shore1724.osakazine.net/e636404.html
石のふしぎ大発見展ではアクセサリーの材料になる石とチェーンなどの材料がいっぱいあるので、ネックレスなど作りたいと思っているのですが、いざ行ってみるといっぱいありすぎてどうしたらいいかさっぱりわからず帰ってきてしまいます。
今年こそはなにかデザインを考えておいて、作ってやる!と思ってたら、もう今週末じゃないですか!
まだ何も考えてなかった~
そしてGW後半は、昨年に引き続き陶芸教室の穴窯の薪くべに、行ってきます。

今年私が窯に入れていただく作品(っていうようないいものじゃないんですが)は、こちら。
急須です。
我が家では百均の急須を長年愛用していて、なんだかな~っと思っていたのです。
土ひねりもそこそこ上達したので、今回はこの急須にチャレンジしました。
うまく出来てるでしょ?
実はめっちゃ難しくて、ピンチになったら先生に助けてもらいました。
つくづく、百均の商品はコスパいいなぁ、えらいなぁと感心いたしました。
そしてぐい呑が3つ。
備前の土なので、冷や酒に合うだろうなぁと・・・
一個めちゃでっかいやんか、って?
それはドブロク用で・・・
あとお茶碗も作ったのですが、写真を取り忘れました。
焼き上がったらアップします。
さて長期お休みに入る前はお仕事がいっぱい!
頑張ります!
毎年前半のお休みは天満橋OMMビルで開催される「石のふしぎ大発見展」をクマ娘と見に行くことに決まっております。
http://www.mineralshow.jp/
昨年はこんな感じでした。
http://shore1724.osakazine.net/e636404.html
石のふしぎ大発見展ではアクセサリーの材料になる石とチェーンなどの材料がいっぱいあるので、ネックレスなど作りたいと思っているのですが、いざ行ってみるといっぱいありすぎてどうしたらいいかさっぱりわからず帰ってきてしまいます。
今年こそはなにかデザインを考えておいて、作ってやる!と思ってたら、もう今週末じゃないですか!
まだ何も考えてなかった~
そしてGW後半は、昨年に引き続き陶芸教室の穴窯の薪くべに、行ってきます。

今年私が窯に入れていただく作品(っていうようないいものじゃないんですが)は、こちら。
急須です。
我が家では百均の急須を長年愛用していて、なんだかな~っと思っていたのです。
土ひねりもそこそこ上達したので、今回はこの急須にチャレンジしました。
うまく出来てるでしょ?
実はめっちゃ難しくて、ピンチになったら先生に助けてもらいました。
つくづく、百均の商品はコスパいいなぁ、えらいなぁと感心いたしました。

備前の土なので、冷や酒に合うだろうなぁと・・・
一個めちゃでっかいやんか、って?
それはドブロク用で・・・
あとお茶碗も作ったのですが、写真を取り忘れました。
焼き上がったらアップします。
さて長期お休みに入る前はお仕事がいっぱい!
頑張ります!
Posted by shore at 06:47 │ comments:(0) │ 趣味陶芸
2018年04月21日
ほったらかしてました
めんどくさくて苦手なのは、洗髪後髪を乾かすこと。
時間がかかってめんどくさい。
冬の間はガスファンヒーターに頭を炙って乾かす、というずぼらな方法で乾かしています。
でも、炙っているうちに寝てしまい、そうすると髪はバサバサになってしまってます。
じゃあさっぱり短い髪にしてしまえば早く乾いていいんだけど、それはそれで頻繁に美容院に通わないといけないので・・・
え?美容院?しばらく行ってないやん?
これはいかん、ということで、ご近所にできた美容院に行ってきました。
roubu(ロウブ)というお店、若いイケメンお兄さん二人が美容師さん。
今週オープンしたてで、とってもきれい、おしゃれなお店です。
中のインテリアもステキ・・・
カットとトリートメント、久しぶりにカラーもしてもらいました。
ちょっと若返ったかしら?
で、バサバサに傷んでいる髪もなんとかしなければ、とアマゾンでこれを買いました。
「ナノケア」のドライヤー。
マイナスイオンが髪に潤いを与えてキューティクルを・・・なんとかかんとか・・・
う~んめんどくさいけど、とりあえず使ってみます。
春ですものね。
時間がかかってめんどくさい。
冬の間はガスファンヒーターに頭を炙って乾かす、というずぼらな方法で乾かしています。
でも、炙っているうちに寝てしまい、そうすると髪はバサバサになってしまってます。
じゃあさっぱり短い髪にしてしまえば早く乾いていいんだけど、それはそれで頻繁に美容院に通わないといけないので・・・
え?美容院?しばらく行ってないやん?

roubu(ロウブ)というお店、若いイケメンお兄さん二人が美容師さん。
今週オープンしたてで、とってもきれい、おしゃれなお店です。
中のインテリアもステキ・・・
カットとトリートメント、久しぶりにカラーもしてもらいました。
ちょっと若返ったかしら?

「ナノケア」のドライヤー。
マイナスイオンが髪に潤いを与えてキューティクルを・・・なんとかかんとか・・・
う~んめんどくさいけど、とりあえず使ってみます。
春ですものね。
Posted by shore at 05:55 │ comments:(2) │ 健康と美
2018年04月17日
消しゴムはんこ

恵美須町にある大印会館ではんこ屋の老若男女がみっちりはんこの勉強をします。
15日の日曜日は特別に「消しゴムはんこ講習会」が開催されました。
消しゴムはんこ界で活躍されているハンコ屋さんが講師に来てくださり、一から消しゴムはんこを教えてくださいました。
生徒ははんこ屋のじいちゃんから若嫁まで、70代から30代まで幅広く30名ほど。
私、ゴム印は彫っても消しゴムはんこは彫ったことがなく、初めて。
体験させていただきました。

で、彫ってみた感想ですが、普通のゴムに比べて消しゴムはものすごく柔らかいので彫りやすいけど、ちょっと当たっても線が削れてしまいます。
まっすぐな線を彫るのが難しい!
不要な部分を削り落とすときにも残したい部分を傷つけてしまって・・・
四苦八苦しながらとりあえず入門のひらがな一文字を彫りました。
うん、下手!
もいっちょ行ってみようと、ブルテリアを。
以前ゴムで彫ったのと同じ絵柄です。
(赤で押してるのが消しゴムはんこ、紺色が普通の手彫りゴム印)
ええ~!なんて下手!
線がガタガタです!
でもこれはこれで、面白いのかも。
こののガタガタ感がレトロな雰囲気を醸し出すのかも。
上手な人は版画のように図案を分けて、色の違うスタンプで合体押しをして絵柄を作ることなどもチャレンジされています。
題材のデザインとスタンプインキの色の取り合わせで、表現は無限に広がります。
あまりきれいに仕上げても面白くないのかも、奥が深い!
もっとデザインを考えて、ゴム印も消しゴムはんこも、お店のお仕事に繋げられたらいいな。
今日も頑張ります!
Posted by shore at 05:15 │ comments:(0) │ はんこ屋
2018年04月09日
反省して・・・

考えていても仕方ないから、彫るのみ!といろいろやっています。
全連大会に出品しなかった方の角印、出来上がってはいたのですが、もう一度麺擦りして潰し、仕上げをし直しました。
一度仕上げしたものをさらに仕上げするのはなかなかに難しくて、それも勉強にはなります。
以前に彫ったものの仕上げのし直しもしてみたり。
でもまだまだ彫り足りない気分・・・

面スリ、朱墨うちして印刀台の上にセットした印材の横に貼って、対称になるように鉛筆で字入れしていきます。
ガイドラインを入れていると対称を考えやすいのです。

ここで、いかに正確に、起筆終筆・線の流れまできっちりかけるかどうかで、仕上がりが全然変わってきます。

粗彫りし面擦り、墨打ち、さらに仕上げ彫り。
私は仕上げに課題があるところなんですが、はんこの工程の中では仕上げが一番好きです。
でも仕上げが一番難しい。

なかなか納得の行く仕上げができません。
まだまだがんばります!
Posted by shore at 06:53 │ comments:(0) │ はんこ屋