2015年07月04日
虫取り

花の命はわずか1ヶ月ほどの短い期間・・・
この後母は夏の暑い日は朝晩、冬の寒い間も水やりを欠かさず、春には鶏糞の入った肥料をばらまいてハエを大量発生させるというトラブルに見舞われたり・・・
愛情を持って一生懸命育てています(本人談)。
それなのに・・・
ここ3年位、梅雨のこの時期くらいから、葉っぱがボロボロになってくるようになりました。

どこだ~?
ほら、葉っぱの付け根にかわいい悪魔が潜んでいます。

3年くらい前から大量発生し、あじさいの花や葉っぱを食い荒らすようになりました。
梅雨の中頃から羽化が始まるので、ちょうど花の終わり頃から被害が生じるのです。
可愛いんだけれど、その食欲たるや、すさまじいものがあります。
また、繁殖力もすごいのか、ものすごい数がいてます・・・
こやつらを生かしておくと、葉っぱと花を食い荒らすだけでなく、土の中に卵を産んで、冬の間に幼虫が根っこを食い荒らし、あじさいを枯らしてしまうのです。
で、どうやって対処するかといいますと・・・
ひたすら「虫取り」です。
朝から母と私、夏休みになるとドラ息子も参加して、虫取りをするのです。
そして、ちょっとグロいですが、物理的にやっつけます、ぶちっと。
そうすると、スズメさんたちがやってきて、そのナキガラを美味しく食べてくれるのです。
それがまた可愛いんです。
自分の頭ぐらいあるコガネムシのナキガラをピュイっとくわえて放り投げ、地面にぶつけて分解して食べています。
何羽かで投げ合って、ラグビーを楽しんでいるかのようで・・・
夕方にはすっかり綺麗に片付いています、ええ子や~。
都会のスズメは害鳥ではありません。
そういうわけで、この夏もコガネムシとの戦いが続きそうです。

ちょっと用事をしているうちに、焦がしてしまいました。
お陰で・・・黒い・・・
ちょっと苦味も・・・
点数にすると40点の出来、残念です。
ま、いっか。
今日もいっぱい食べて元気に働きます!
Posted by shore at 06:28 │ comments:(0) │ おうち草花自然