2013年01月13日
ズン胴と天丸

はんこの材料・印材の形のことです。
写真左がズン胴、くびれのある右が天丸です。
印面は同じ18ミリですが、天丸のほうが持ちやすいので銀行印や法人印によく使われます。
1級彫刻士検定試験の実技もこの天丸の形の印材で行われるそうです。

古い印材がなくなってからは、お値段が安い方のズン胴を購入して練習しておりました。
ところが先日、また天丸の古い印材が出てきたので、それで割付してみて驚きました!

ところが天丸だと、横から持つ部分がくびれてスムースじゃないのでとても回しにくいのです。
ズン胴で慣れてしまっている私は、ここへきて大打撃です。
私にとってこの代表社印の良し悪しは、中丸がうまく書けるかどうかにかかっているのです。
中丸が1回でキレイに、10.8ミリの正円で書ける→地割り・字入がうまくいく、彫りやすい字入ができる→彫りやすい・彫る時間が短縮できる→仕上げも楽・仕上げ時間が短縮できる
という、風が吹けば桶屋が儲かる感じで進むのです。
そこで、先日から彫るのはさておき、天丸の印材に地割り線・中丸を書くという地味な練習を、何度も繰り返しております。
昨日の砥石の話といい、先生の言うことはいちいち理由があり、的を得たありがたいお言葉なんだと感心しています。
(ヨイショ、ヨイショ)

土曜日のお弁当はドラ息子だけでしたがちょっと頑張りました。
ヤリイカの煮付けともやし・ピーマン炒め、塩鮭、2色ウインナー、卵焼きでした。
ご飯の上には「自家製・残り物ふりかけ」が乗っかっております。
大根の葉、梅干しについてる赤紫蘇(ゆかり)、ちりめんじゃこ、白ゴマで作ります。
大根の葉はビタミンCやカルシウムが豊富で、捨てるにはもったいないです。
栄養満点のふりかけができます。
日本酒にも合います。
食べることにも、彫ることにも、色々工夫して、最大限に持ち味を引き出したいと思います。
Posted by shore at 05:14 │ comments:(2) │ はんこ屋
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
まだ時間はありますよ。
ガンバレ!
ほんとに中丸を書くのが苦手で・・・
天丸でもくるくる回して綺麗な丸が書けるように、練習します。
それにしても、いちいち先生の思うとおりにはまってくれて、教え甲斐のある生徒でしょう?