2013年04月14日
恒例行事・マーマレードづくり1
昨日はすごい地震で驚きました。
おかげで私立高校はお休み、ドラ息子は家でごろごろです。
私はお習字のお稽古にでかけましたが、JRはあちこちで止まっているようで、ダイヤも乱れ、混み混み。
阪急もJRの代替輸送を受け入れて混み混みでした。
大きな被害があったわけではなくてもこんなにパニックになるんですから、せめて生活面は日頃から準備しておかなければ、と思いました。
さて、先日和歌山の親戚から柑橘類が届きました。
どれも「おうちで食べる用」の小粒だったり形が悪いものだったり。
でも味は絶品です。
八朔、キヨミ、ハルミ、それにデコポン。
あまりにでこぼこなのでデコデコデコポンです。
そして、大量の八朔。
これを、毎年の行事ですが、マーマレードにします。
1個180から190グラムぐらいの小粒、お店で売っているのより小さいです。
でも、農薬はほとんど使っていませんし、防カビ剤を使っていないので、とても安全です。
表面の汚れをごしごし洗って落とします。
そうそう、ビンの準備もしなければ。
ビンは鮭フレークのビンを1年ためてあります。
鍋でぐつぐつ、煮沸。
八朔は皮をむいて刻み、一般的には身は汁を絞ってマーマレードを作りますが、私はこの八作の身のぷりぷりした歯ざわりが好きなので、いちいち薄皮をむいて作ります。
ちょうど、ドラ息子がお休みだったのでしっかり手伝ってもらいました。
鍋いっぱいむいた身ができました。
これにグラニュー糖をまぶしします。
このまぶしたての身がものすごく美味しいんです。
ぷりぷりした身にしゃりしゃりしたグラニュー糖が絡まってなんとも不思議な歯ざわり。
酸っぱくて甘くて絶品です。
いいよ、むいたご褒美につまみぐいを許す、って言ったらぱくぱくと・・・
なくなっちゃうよ~
時間も遅くなってしまったので、皮を刻むところまでできませんでした。
続きは今日やります。
ここからもけっこうたいへん!頑張ります!
おかげで私立高校はお休み、ドラ息子は家でごろごろです。
私はお習字のお稽古にでかけましたが、JRはあちこちで止まっているようで、ダイヤも乱れ、混み混み。
阪急もJRの代替輸送を受け入れて混み混みでした。
大きな被害があったわけではなくてもこんなにパニックになるんですから、せめて生活面は日頃から準備しておかなければ、と思いました。

どれも「おうちで食べる用」の小粒だったり形が悪いものだったり。
でも味は絶品です。
八朔、キヨミ、ハルミ、それにデコポン。
あまりにでこぼこなのでデコデコデコポンです。

これを、毎年の行事ですが、マーマレードにします。
1個180から190グラムぐらいの小粒、お店で売っているのより小さいです。
でも、農薬はほとんど使っていませんし、防カビ剤を使っていないので、とても安全です。
表面の汚れをごしごし洗って落とします。

ビンは鮭フレークのビンを1年ためてあります。
鍋でぐつぐつ、煮沸。

ちょうど、ドラ息子がお休みだったのでしっかり手伝ってもらいました。
鍋いっぱいむいた身ができました。
これにグラニュー糖をまぶしします。
このまぶしたての身がものすごく美味しいんです。
ぷりぷりした身にしゃりしゃりしたグラニュー糖が絡まってなんとも不思議な歯ざわり。
酸っぱくて甘くて絶品です。
いいよ、むいたご褒美につまみぐいを許す、って言ったらぱくぱくと・・・
なくなっちゃうよ~
時間も遅くなってしまったので、皮を刻むところまでできませんでした。
続きは今日やります。
ここからもけっこうたいへん!頑張ります!
Posted by shore at 06:53 │ comments:(0) │ おうち
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。